FACULTY INTRODUCTION
Kataoka
Masaya
片岡 章也
中学の時は8キロほどの距離を自転車通学でした。冬は延々と続く緩やかな坂道を向かい風の中、40分ほど。帰りは追い風で20分ほど。そこで足腰を鍛えられたのかもしれません。隣のおじさんが近くの集会所で卓球をやっていたので、小学6年の冬から始めました。あまり強くはなかったですが、卓球が好きでした。高校は新設だったため、校舎が半分、武道場のみ。体育館、グランド無し。部活動に卓球部はありませんでした。中学時代試合で出会った卓球の仲間と学校に掛け合って、卓球部を創設してもらいました。1年目は武道場の半分で練習。2年目は新しくできた教室に卓球台を1台ずつ入れての練習。3年目にやっと体育館で練習。
自然豊かで、空気がおいしい。建学の精神がしっかりしており、世の中の風潮に流されずいる点。部活動や勉強に一生懸命取り組む環境が整い、十分な施設がある。生徒は何をするにも素直で物事に一生懸命取り組み、道理をわきまえている。また、上下関係を意識した行動を取れ生き生きしている。先生方は生徒第一主義で、生徒が成長するために自分の時間を割いている。最近ではICT環境も充実しており、ICTを利用した授業を意欲的に進める先生方もいる。また、それに一生懸命取り組む生徒の姿を見ることができる。
バイクや車で今までに、日本の各都道府県を一度は訪れたことがある。特に北海道には数回訪れた。しかし、北海道の部分的な場所しか訪れていない。襟裳岬、宗谷岬、松前、納沙布岬、積丹など。北海道は何回訪れても楽しめる。そこで、まだ訪れていない北海道の隅々へ旅に出かけたい。何処どこに行くという予定だけを立て、その土地の人に尋ねながら。その土地の歴史や郷土料理など、その場所に行かなければわからないことを知る。このようにしてもっと北海道を知る機会を作りたい。