ニュース・トピックス


お知らせ

2024年05月30日

探究活動「山岡駅かんてんかんの新商品開発」

本校では探究活動の一環として、土曜日にDiscovery Saturdayという活動を行っています。

Discovery Saturdayでは、本校教員が特技や趣味を生かして主催する様々な体験型講座を開講しています。

年度当初に開講講座が発表され、生徒は興味のある講座を受講することができます。

 

2023年の冬、小里川ダム20周年を記念して「恵那市山岡町の特産品である”細寒天”を全国にPRできるような、インスタ映えする楽しい商品を考えて欲しい」

「この商品をもとに小里川ダムもアピールできるものにして欲しい」という依頼がありました。

そこでDSの講座のひとつとして、かんてんの商品開発が2023年4月から始まりました!

 

中高生17名が本講座を受講し、4月に恵那市にある明智鉄道山岡駅かんてんかん(実際に販売する場所)へ行き、

寒天とは何か、作り方や利用の仕方、現在販売されている商品の見学・試食をさせていただきました。

 

 

 

小里川ダムのアピールもできる商品を開発するため、6月には小里川ダムの見学へ行き、

管理されている方にお話をうかがいました。

 

 

 

ダムの見学後から、商品開発をスタートさせました!

企画書を作り、商品の意図を明らかにした上で試作を始めました。

料理自体ほとんどしたことのない生徒もいる中、インターネットで作り方を調べたり仲間同士で話し合ったりして、

理想の形に近づけるために何度も試作を行いました。

 

 

 

10月には本校に小里川ダム関係者、山岡駅かんてんかん関係者、明智鉄道関係者をお招きして、プレゼン発表を行いました。

商品アイディアの豊富さに加え、プレゼン力やデザイン力なども評価していただきました。

また、今回商品化できない場合でも、他のお店で採用できないか検討しようと前向きなお言葉もいただき、有意義なプレゼン発表となりました。

 

 

 

 

プレゼン発表でご指摘いただいた内容を踏まえ、12月には山岡駅かんてんかんで試作・会議を行いました。

そこで中学1年生考案「小里川水車ゼリー」と高校1年生考案「水のチーズケーキwith小里川」の2種類のスイーツの商品化が決定しました!

このスイーツの販売は、山岡駅かんてんかん内のレストランで2日間限定で行われました。

3月には山岡駅かんてんかんにて感謝セレモニーを開催していただきました。

限定販売の際は、生徒たちもお手伝いさせていただき、自分たちが開発したものが商品化される喜びを実感しました。

 

 

 

【過去の「山岡駅かんてんかんの新商品開発」に関する記事】

2024年3月 麗澤瑞浪中学・高等学校の中高生発案スイーツが商品化!

2024年3月 【探究活動】山岡駅かんてんかんの新商品開発 限定販売開始!

一覧に戻る