豊かな自然環境に囲まれた麗澤瑞浪のキャンパスですごす学校生活。
海外や全国各地から集まる同じ志を持つ仲間とともに切磋琢磨し、
自らの未来を創造します。深く関わらなくても生きていける時代に
こそ誰かと共に生きられる強い心を日常生活の中で学んでいきます。
8:30
登校
寮生は園内の各寮から朝食後に登校、通学生は全7路線ある通学バスで登校します。また、自転車での通学も可能です。正門から広がる自然豊かなキャンパスは、四季折々の表情を見せながら生徒を迎えます。
8:30~8:40
朝の読書会
朝は10分間の読書から始まります。年間1,000冊以上の新刊が入るライブラリーがあり、学校をあげて読書を推進しています。週2回は英単語テストや漢字テストを行うことで基礎学力の定着を図る時間として活用しています。
8:40~8:50
ショートホームルーム
朝のホームルームでは、「心のカレンダー」という日めくりカレンダーを用いて建学の精神を学ぶ機会を設けています。各学年を担当する教員が日替わりでクラスに入り、日常生活での気付きの視野を広げていきます。生徒も教員も気持ちよく1日のスタートをきります。
9:00~12:50
授業(50分×4コマ)
午前は4限まで授業が行われ、英語は中高ともに毎日平均1時間以上、ネイティブ教員が中心となって指導します。中学生は5教科をバランスよく学び、高校生は多様な選択科目を通して専門的な知識を深めます。また、総合学習や探究活動により、論理的思考力や課題解決力を育成しています。
12:50~13:35
昼食・昼休み
全校生徒が大食堂で一緒に昼食をとります。専属の管理栄養士がバランスを考え、美味しく栄養満点の食事を提供してくれます。学生食堂らしいボリュームのあるものや、季節を感じるものなど、みんなでゆっくり楽しい時間をすごします。
13:35~15:25
授業(50分×2コマ)
午後は6限目まで授業を受けます。1人1台Chromebookを利用しており、授業ノートと併用しながら効率的にICTも活用されています。インプットだけでなく、アウトプットすることで内省されることも大切にしていることです。
15:25~15:40
掃除
授業が終わると全学年で校内を掃除します。感謝の気持ちを添えて、教員とともに隅々まできれいにします。ただ掃除をするだけでなく、誰かのために行うことの大切さに気付くきっかけがあります。師弟同学の精神で日常生活の中でたくさんの学びを得ることができます。
15:40~16:00
ショートホームルーム
1日の終わりのホームルームでは、当番生徒のスピーチの時間を設けています。自分の考えをアウトプットし伝える工夫をするとともに、仲間がどのようなことを考えすごしているかを共感し、相互理解を深めます。相手に勇気を与え、また勇気をもらい、ここにも成長の機会があります。
16:00~17:45
放課後(部活動or授業)
水は8限目まで授業、月・火・木・金は部活動を行います。中学1年生~高校2年生までは部活動に全員加入します。通学生も部活をした後にバスで帰ることができます。生徒会・委員会活動も毎月1回行われています。
17:45
下校
学校活動が終わると一斉下校となります。通学生は18時に全7路線ある通学バスで帰路につきます。寮生は大食堂で夕食をとります。通学生は自習や麗澤プラスで勉強をするために残ることも可能です。
学校行事を通じて、生徒はそれぞれの学年に応じた節目を
大切にするとともに、日常の学校生活とは違う経験をすることで、
視野を広げながら成長していきます。かけがえのない時間を仲間と
共有することはこれからの人生においても財産となることでしょう。
4月
寮役員任命式
全校生徒の約半数が寮生活をしており、そのとりまとめを担う寮役員の任命式を行います。
入学式
中高同時に入学式が行われ、在校生が新入生を出迎えます。式典後は記念会食が大食堂で行われることも本校の伝統です。
5月
生徒会行事
新入生歓迎行事として、生徒会が中心となり球技大会を行います。学年の枠を越えて楽しいひとときをすごします。
6月
学校記念日
建学の精神を学ぶための生徒発表と講演会を行います。自らを振り返りながら、初心を再確認します。
保護者学級
年2回実施をする保護者学級。クラス懇談や部活動懇談など、普段の様子をお伝えします。
麗明祭(文化祭)
1番の盛り上がりをみせる文化祭です。実行委員が企画・運営を担い、毎年感動のフィナーレを迎 えます。
生徒会選挙
中高で1つの生徒会組織となっており、6月に会長ほか高校生の役員選挙を行います。
7月
進学講座
中高ともに希望者を対象に特別講座を開講しています。夢を叶えるため、多くの生徒が参加します。
サマースクール(中学)
在校生がスタッフとしてお迎えし、参加者とともに過ごします。全国から集まる仲間とかけがえのない夏の思い出ができるはずです。
8月
サマースクール(高校)
雄大な自然に囲まれたキャンパスでのアウトドア活動と寮生活を疑似体験。本校自慢の教師陣の授業で学力アップも間違いなし。
卒業生と語る会
OBの大学生が来校し、進路決定や勉強方法、将来の話など、身近な先輩とディスカッションします。
9月
学年行事
各学年ごとに校外旅行があります。中学3年生は京都・大阪、高校1年生は千葉・群馬へ宿泊研修へ行きます。
11月
文化週間
文化系部活動の発表とともに、ピアノやバイオリン、マジックなど生徒が一芸を披露します。
海外修学旅行(高2)
高校2年生全員で台湾へ修学旅行に行きます。海外を経験することで、より日本の理解を深めることができます。
文化講演会/芸術鑑賞会
文化講演会と芸術鑑賞会を毎年交互に行い、普段自ら触れることのない経験を通じて、視野や感性を広げていきます。
合唱コンクール(中学生)
中学生がクラスごとに練習を重ねてきた歌を発表します。クラスで1つの音色を完成させていく過程もよい学びとなります。
12月
寮役員研修
研修でリーダーシップについての理解を深めます。苦楽をともにする同じ立場の仲間とともに協力体制を築きます。
1月
大学共通テスト出陣式
校長先生をはじめ多くの教員から激励のメッセージを送ります。生徒はやりきった気持ちを胸に受験へ向かいます。
百人一首かるた大会
中学生が3人1チームとなり、国語の授業でも取り扱う百人一首カルタに取り組みます。日本の文化にふれる機会にもなっています。
2月
生徒会行事
中学、高校に分かれてそれぞれレクリェーションを楽しみます。
定期演奏会
吹奏楽部・ピアノ部・太鼓部が共演します。
3月
卒業式
卒業証書授与を行います。
記念会食
式の後では恒例の記念会食を行います。