概要・沿革


学校案内

概要

※2024年4月1日現在

学校名
麗澤瑞浪中学校・麗澤瑞浪高等学校
学校長
藤田 知則
所在地
岐阜県瑞浪市稲津町萩原1661番地 > Google MAP
課程・学科
全日制普通科(男女共学)
学級数
中学:6学級 、 高校:9学級
生徒数
中学:156人 、 高校:286人
生徒寮
中学男子寮:3棟 、 中学女子寮:3棟 ※高校女子と同じ建物です
高校男子寮:8棟 、 高校女子寮:6棟 ※中学女子と同じ建物です
寮生数
中学:78人 、 高校:144人
校地
約143万㎡
瑞浪キャンパス
約292万㎡(約88万坪)

※本校は6年間の中高一貫教育を学則で定めており、麗澤瑞浪中学・高等学校と通称しています。

沿革

  • 昭和10年 4月4日
    道徳科学専攻塾(麗澤高校の前身) 開塾
    昭和23年 4月9日
    麗澤高等学校 開校
    昭和34年 11月11日
    (学)廣池学園瑞浪分園 開設                   
    昭和35年 2月20日
    麗澤高等学校瑞浪分校として設置認可
    昭和35年 4月1日
    麗澤高等学校瑞浪分校 開校(昼間定時制、校長廣池千英)
    昭和37年 4月1日
    定麗澤瑞浪高等学校と校名変更、独立校となる
    昭和38年 1月14日
    全日制課程の設置認可。定時制は夜間に変更
    昭和38年 4月1日
    全日制課程 開設
    昭和39年 4月1日
    全日制男女共学となる
    昭和43年 9月1日
    廣池千太郎 校長就任
    昭和45年 4月1日
    定時制男女共学となる
    昭和51年 8月25日
    新男子寮 竣工
    昭和51年 11月1日
    校旗・校歌 制定
    昭和52年 1月23日
    新体育館 竣工
    昭和52年 5月26日
    新女子寮 竣工
    昭和53年 3月30日
    新校舎、新食堂 竣工
    昭和59年 12月26日
    麗澤瑞浪中学校 設置認可
    昭和60年 4月1日
    麗澤瑞浪中学校 開校
    昭和60年 7月13日
    創立25周年記念式典を挙行
    昭和60年 4月5日
    中学校男女共学となる
    平成元年 1月25日
    廣池幹堂 校長就任
    平成3年 4月1日
    野辺忠郎 校長就任
    平成6年 4月1日
    細川幹夫 校長就任
    平成8年 4月1日
    通学制を導入
    平成9年 4月1日
    井上貞廣 校長就任
    平成11年 5月14日
    新体育館 竣工
    平成12年 3月1日
    定時制を閉課程
    平成18年 8月28日
    校舎増築
    平成22年 10月31日
    高等学校創立50周年
    ・中学校創立25周年記念式典を挙行
    平成24年 4月1日
    蟹井克也 校長就任
    令和2年 4月1日
    藤田知則 校長就任

校名の由来

「麗澤(れいたく)」という言葉は中国の古典である『易経』の中にあるものです。廣池学園の創立者である、法学博士 廣池千九郎(ひろいけちくろう)は、この言葉を「麗澤は太陽天(てん)に懸(かか)りて万物(ばんぶつ)を恵み潤(うるお)す義(ぎ)なり」と説明しています。
 『易経』によると「麗澤」とは「互いに水脈がつながっている二つの泉」を意味しています。それら二つの沢(泉)は互いに水を補い合って涸(か)れることがないように、私たちも互いに補い合い、切磋琢磨(せっさたくま)することによって向上することを教えている言葉です。
 また「麗」とは、自然物がそれぞれの法則に従って存在しているように、私たちも人間としての正しい行いをすることによって生存発達するということを意味しています。廣池千九郎が、青年時代に学んだのは、小川含章(がんしょう)先生の「麗澤館」という塾でした。廣池千九郎はこの最初の師を終生尊敬していました。
 元来、麗澤という言葉は学ぶ側の態度を表すものですが、廣池千九郎は、そこに働いている教え育てようとする側の心を強調して、太陽の恵みに例えているのです。学ぶものは励ましあいながら正しい努力を続ける。教えるものは太陽が万物を育てようとするような公平な愛情でこれを導く。この両者の融和によって真の教育を実現することを「麗澤」という言葉にこめています。

ブランドマーク(校章)について

校章にデザインされている植物は「万両(まんりょう)」です。創立者の廣池千九郎は、葉陰にひっそりと赤い実を結ぶさまが謙虚な心にも似ているとして、こよなく愛しました。後にこれをかたどって校章にしました。

校章・ロゴの申請について

万両(まんりょう)とは….

ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木です。日本原産で山の中に自生しています。また観賞用として栽培されています。6月から7月にかけて葉陰に白い花を咲かせ、冬には朱紅色の小さな球形の実をつけます。